なじょんしょば

99年式GSX1300R、自作オーディオ、カメラに関するあれこれ

ポータブルHDDの設定&ベンチマーク

設定方法

折角なので自作したポータブルHDDの設定方法をご紹介します。
PCが苦手という人は特にこういった設定が嫌いなのだと思いますが、覚えてしまえばそれほど難しいものではありません。

ポータブルHDDをVistaマシンに接続したら、

イメージ 1

まずは画面左下のWindowsボタンからコントロールパネルを開きます。
そして管理ツールをクリックし、

イメージ 2

そしてコンピュータの管理をクリックします。
Vistaでは警告画面が出ますがOKをクリックします。

イメージ 3

そして記憶域をクリックし、

イメージ 4

ディスクの管理(ローカル)をクリックします。

イメージ 5

まっさらなHDDを接続した状態だと画像のようにディスクの初期化のダイアログボックスが勝手に立ち上がるので、対象となるHDD(今回はディスク5)のチェックボックスにレを付け、パーティションスタイルはMBRとします。

イメージ 6

すると無事にディスク5が認識され、未割り当ての表示とまります。
これを右クリックして新しいシンプルボリュームを選択します。

イメージ 7

新しいシンプルボリュームウィザードのダイアログボックスが出るので次へをクリック。

イメージ 8

今回はパーティション分割を行わないのでそのまま次へをクリックします。

イメージ 9

ポータブルHDDを接続するたびにドライブ文字が変わるとバックアップソフト側の都合で面白くないので、ここでドライブ文字をPに設定します。
このドライブ文字は好きな文字を割り当てれば良いのですが、先に使用されている文字は選択できません(例えばC、Dなど)。

イメージ 10

デフォルトではボリュームとなっていますが、ここでボリュームラベルをPortable HDDへ変更します。これもバックアップソフトとの関係でこの様に変更していますが、普通に使う分にはボリュームラベルを変更しなくても大丈夫です。

ファイルシステムアロケーションユニットサイズはデフォルトのままで、この2つの項目は触らない方が無難です。

最後にクイックフォーマットするチェックボックスにレを付け次にをクリックします。
新品のHDDを使用する場合はクイックフォーマットで十分でしょう。
反対に長期間使用したHDDの場合はオススメしません。クイックフォーマットを実施すると数秒でフォーマットが終了する代わりに不良セクタの代替が行われませんので要注意です。

イメージ 11

この画面が出たらフォーマット準備の終了です。

イメージ 12

フォーマット中はこのような表示になります。
クイックフォーマットじゃない場合はHDDの容量にもよりますが、かなりの時間が必要となります。

イメージ 13

フォーマットが終了してPortable HDD (P)と表示されていれば正しく設定されていることになります。
一応ドライブ文字やボリュームラベルはこの画面上から後からでも変更できます。ただし、ドライブ文字を変更すると関連するソフトの動作に影響がある場合もありますのでご注意を。

イメージ 14

まずはUSB3.0接続でのベンチマーク結果。
結果からするとほぼSATA内部接続と同等の速度が出ているのではないでしょうか!?
さすがはUSB3.0といったところです。

イメージ 15

続いてUSB2.0接続&Windows XP環境でのベンチマーク結果
やはりUSB3.0には到底敵わない速度です。HDDの記事でふれたAFT問題ですが、このランダムアクセス速度を見る限り大丈夫のようです。

今回はHDDが新品になったので改めて会社PC(データ量は46GB)、と自宅PC(データ量は120GB)のフルバックアップを実施する事になりました。
会社PCの場合はUSB2.0接続なので40分。自宅PCの場合はUSB3.0接続なのでデータ量が多い割にはこちらも40分程度でバックアップが終了しました。
やはりと言うかUSB3.0接続による速度のメリットは流石です。早く会社PCもUSB3.0に対応して欲しいものです。

ちなみに私はBunBackupというフリーのバックアップソフトを使っていますのでご参考までに。