なじょんしょば

99年式GSX1300R、自作オーディオ、カメラに関するあれこれ

NISSIN ラジアルクラッチマスター φ19 GL/BK

紹介

フロントブレーキマスターに引き続きクラッチマスターもラジアルポンプ化され、これは世の中のトレンドとなってきました。
バイク乗りの間では依然としてbremboが憧れの的となっていますが、国内メーカーであるNISSINも追従するかのように販売を開始したので私の導入に踏み切りました。

イメージ 1

フロントブレーキマスターと揃えたかったので、今回もNISSIN製のラジアルクラッチマスターを選択。価格は16,000円ほどでした。
この値段でフルードタンクやステー、ブレーキスイッチが付属するのは非常にありがたいですね。

イメージ 2

取り付けですが、左サイドカウルを外す必要があります。
そして最初にクラッチピストン側からブレーキフルードを完全に抜いてしまいます。

イメージ 3

次に純正クラッチスイッチのコネクタとマスター側のバンジョーボルトを外します。
フルードは塗装を痛めますので、水で塗らしたタオルなので養生しておくと良いでしょう。

イメージ 4

私はクラッチホースも同時交換したので、この時点で純正クラッチホースを外しました。
ラジアルクラッチマスターは純正マスターではバンジョー接続口の位置が変わってしまうので恐らく純正ホースは使えないと思います。

イメージ 5


イメージ 6

純正クラッチマスターと外した左ハンドルはこのような感じです。

イメージ 7

クラッチホースのバンジョーは予めクラッチマスター側へ仮止めしておきます。
そうしないとチョークワイヤーがジャマして取り付けられなくなりますのでご注意を。

イメージ 8

クラッチピストン側からブレーキホースを組み付け、純正ホースと同じように取り回します。
ホースの途中にリアブレーキホースでも使用したラバーブッシュを取り付け、純正ホースを固定していたフックに固定できるようにしました。

イメージ 9

純正の場合はここが鋼管で作られているのに対して、ホースはフレームに沿わせるのことがかなり難しいです。
純正の鋼管がはめ込まれていた部分にタイラップで無理矢理固定しています。

イメージ 10


イメージ 11

クラッチマスター側はこのような取り回しにしました。純正と比べてバンジョー接続口の位置が変わってしまったので、ホースの取り回しも少し変わってしまいます。

イメージ 12

ちなみに赤矢印の部分が干渉するので、レバー角度をこれ以上下げられません。もう少しレバーを下げられるといいポジションになるのですが・・・。
このラジアルクラッチマスターに交換された方の中には、矢印の部分を削って対処した例もあるようです。恐らくフルードラインから離れている場所なので削っても大丈夫なのでしょう。

イメージ 13

取扱説明書にはクラッチピストン側からフルードを注入するようにとありました。確かにこの方がエア抜けが良いのかもしれません。私はシリンジを持っていたのでこの作業ができましたが、無い方は通常通りマスター側からフルードを入れてエア抜きを行えば大丈夫だと思います。

イメージ 14

ハンドルを右へフルロックしたときのクリアランスはかなりギリギリで、燃料計に接触する直前でした。

イメージ 15

少し写真が暗いですが、取り付けた様子はご覧の通りです。
ブレーキマスターもクラッチマスターも同一色となり、ようやく統一感が出ました。

インプレッション

交換後はクラッチレバーを握る力が若干小さくなったような気がします。
しかしその反面クラッチが完全に切れるポイントが随分奥になった印象で、クラッチレバーをかなり握りこまないとクラッチを完全に切ることが出来なくなりました。
これは他の方も共通のようで、ラジアルクラッチマスターの宿命のようです。

そもそも私の車輌は他の方の車輌に比べてクラッチが軽い個体でした。なのでクラッチレバーが軽くなる恩恵はそれほど大きいものではなく、交換前後で劇的なタッチの変化も無かったように思います。
また、クラッチが奥で切れるようになったので信号待ちなどが煩わしくなってしまいましたが、ハンドル周りの統一感がアップしたので良しとしました。

注意事項

これらの記事には私の推測や不確かな情報も含みます。ご紹介したものの中にはメーカ廃盤のものもありますのでご了承下さい。
また、整備不良は生命の危険に直結する恐れがありますので自己責任でお願いします。