なじょんしょば

99年式GSX1300R、自作オーディオ、カメラに関するあれこれ

FET差動バッファ式USB DAC(ケース加工編)

  レイアウト検討

 

イメージ 1

今回も事前にCADである程度のレイアウトは決めていました。
画像は最終的なレイアウト図ですが、初期レイアウトでは以下の部分のクリアランスがギリギリなので、CADでレイアウト検討⇒紙出力⇒実物を配置して確認⇒CADデータを修正というプロセスを踏みました。

 

・Lchのラグ板とUSBコネクタ
・Rchのラグ板とRACコネクタ
・Rchのラグ板とAKI.DAC-U2704
・LPFの縦ラグとケース及びAKI.DAC-U2704
・AKI.DAC-U2704とLED

 

ちなみにトランス式USB DACではレイアウトの修正はありませんでしたが、今回はLchのラグ板の位置を若干修正しています。やはり現物での確認は大事ですね。

 

イメージ 2

こちらが「紙出力⇒実物を配置して確認」をしている状態です。
USBコネクタがラグ板に接触しているように見えますがギリギリ当たっていません。仮に当たったとしてもUSBコネクタとラグ板に強いストレスがかからなければアリかなと思います。

 

イメージ 3

LEDの取り付け部分はしっかりとクリアランスが確保されていました。もちろん事前にCADで検討した上で想定内のクリアランスですが、こうして実物を見るとやはり安心します。

 

イメージ 4

上から順にFET式差動ヘッドホンアンプ、トランス式USB DAC、FET差動バッファ式USB DACです。フロントパネルの電源スイッチはFET式差動ヘッドホンアンプと同じ位置に、LEDの位置はトランス式USB DACに倣っています。
今回のレイアウト検討時にトランス式USB DACLED配置を正面から向って左側から右側に移動し、実物も改造しました。こうすることでこの3台のオーディオ機器を並べたときに統一感が出るようになりました。

 

また、リアパネルはトランス式USB DACを基準にしています。各ジャックの位置はケース水平中心線上から若干下側にオフセットしてます。惜しむらくはFET式差動ヘッドホンアンプがそれと同じデザインルールでないこと。まあ背面なので見ることは少ないと考え、諦めました。

 

イメージ 5

背面側の「紙出力⇒実物を配置して確認」はご覧の通りです。
USBコネクタはもう少し左側に寄せたかったのですが、ラグ板との干渉があるのでこれが限度でした。

  ケース加工

 

イメージ 6

今回は横着をしてケガキではなく、穴位置を印刷した紙をスプレー糊を使ってケースに直接貼り付けました。この後にセンターポンチを打ってドリルで穴をあけます。
この方式の利点はケガキという面倒な作業から開放されること。しかし穴あけ後に紙を剥がして糊を綺麗に除去するのもこれまた面倒です。定盤やハイトゲージを持っているならケガキ作業の方が絶対に良いと思います。

 

イメージ 7

ケースの加工が終わった状態です。
RchのLPFの縦ラグが取り付けられる部分はリューターを使ってアルマイトを剥がしました。こうすることでアースの導通が確保されます。
ケース加工の詳細はこちらの記事こちらの記事が参考になると思います。

 

イメージ 8

 

イメージ 9

設計寸法はご覧の通りで、今回も一応フルオリジナルです。
ケースの穴の直径寸法が抜けていますがφ3.5です。これはFET式差動ヘッドホンアンプやトランス式USB DACと同じです。
そしてようやくフロント/リアパネルのマイデザインルールを構築できたような気がします。が、次回何かを製作する場合は黒アルマイトではなく白(透明)アルマイトのケースを使い、更に工夫を凝らしたパネルを目指す予定です。