なじょんしょば

99年式GSX1300R、自作オーディオ、カメラに関するあれこれ

0dB HyCAAヘッドホンアンプ(組立編)

ケース組立

組立についてはHAP-12とほぼ同様なので詳細はそちらをご覧下さい。
フロントパネルとリアパネルに部品を取り付け、これらと基板をケースに取り付けた状態がこちら。

f:id:anni-works:20191003220923j:plain

HPA-12と違って0dB HyCAAはシャーシアースと繋ぐ部分が指定されていません。
そこでRCA入力端子のところでGNDとリアパネルを直接接触させてシャーシアースを取ろうと思っていたのですが、設計と加工の不備があり、RCA入力端子の取付穴を絶縁リング付きの寸法で加工してしまったのです。
ここでそこで急遽電源基板の六角スペーサに卵ラグを挟み、そことRCA入力端子のGNDを配線で繋いでシャーシアースに落としました。ちなみに六角スペーサとケースが接触する面は完全な導通を確保するためにケースのアルマイトを剥がしてあります。

f:id:anni-works:20191003220926j:plain

リアパネルの配線はご覧のとおりです。
RCA入力端子と3.5mmステレオジャックを繋ぐ紫色の配線が短くなり過ぎました。茶色+10mmの長さで作るとちょうど良い感じになると思います。HPA-12では綺麗な仕上がりなのに今回は油断してしまいました。

f:id:anni-works:20191003220931j:plain

ボリューム~アンプ基板~Phoneジャックの配線はご覧のとおりです。
これらはテストベンチ時代の配線をそのまま流用しています。

f:id:anni-works:20191003220935j:plain

トランスを乗せてAC周りの配線をします。
今回は配線にUL1015 AWG20を使いました。流れる電流を考えるともっと細い配線でも大丈夫ですが、トランス自体に使われている配線がこの太さなので統一感を優先しました。
しかし太い配線は曲げにくく扱いづらい。なので過度に太い配線は好きではありません。

f:id:anni-works:20191003220938j:plain

トランス~電源基板までの配線はご覧のとおりです。
赤色と紫色の配線は電源基板にはんだ付けしてありますが回路には繋がっていません。単にショートしてあります。
ということで今回はトランスのの2次巻き線を直列に接続して使用していますが、私の作例と違うトランスを使う場合は繋ぎ方(極性)を間違えないよう十分に注意して下さい。

f:id:anni-works:20191003220941j:plain

電源スイッチの内蔵LEDは輝度を他のアンプと同じぐらいになるように560Ωの抵抗をかませています。配線はアンプ基板の+12VとGNDに繋いでいます。

f:id:anni-works:20191003220943j:plain

これで内部の組立はすべて完了しました。

f:id:anni-works:20191003220946j:plain

ケースを閉じるとこんな感じです。
真空管ソケットの位置がピッタリくるかどうか不安でしたが、どうやら成功のようです。

完成後

f:id:anni-works:20191003220950j:plain

完成後の外観はご覧のとおりです。
比較として写真左側上段にHPA-12 Class A Ver.、下段にHPA-12 meet 907 soudns Ver.を並べてみました。
さしずめ、たかじんヘッドホンアンプシリーズといったところでしょうか。
尚、真空管オペアンプの構成は以下のとおりです。


Tube: TOSHIBA 6189/12AU7WA 通測用
V-amp: MUSES8920
C-amp: 4556AD


この構成で出てくる音はHPA-12よりも奥行きを感じられる音と言ったら良いでしょうか。 ライブ音源を聞くとその差が分かりやすいように思います。
また、MUSES8920の特徴だと思いますが低音の量感がとても豊かです。半面、透明感と伸びはHPA-12に分があるかなと。
あとトランスが違うせいか、テストベンチの状態よりもベールが一枚脱げた見通しの良い音になったように思います。

たかじんさんには長きにわたり製作する楽しみを、そしてこれからも素敵な音楽を聴ける喜びを与えて頂いたことに感謝いたします。
というこで0dB HyCAAシリーズもこれでようやく完結です。

関連ネタ